「クエン酸」聞き慣れない言葉、私達主婦には食品の成分として聞いたことある言葉かもしれないですね。
タイトルにもあるようにお掃除にも大活躍なクエン酸なんですが
クエン酸てなんなのか?どんな使い方ができるのか?
今回はそんな話をお伝えしたいと思います^^
クエン酸てなんなの?
クエン酸は、かんたんに言うと酸なんです。
クエン酸がたくさん含まれるものにはレモンがあります。レモンと言えば、すっぱい!そう!あのすっぱい成分が酸なんです。
梅干しにも入ってます。想像しただけで酸っぱくなりますね!
そして、同じ酸の仲間としてすっぱいといえばお酢。
お酢は酢酸。これ全部酸性。
豆知識として、疲労回復
梅干しや酢は疲労回復にいいと言われるんですがその理由が、
疲れたからだ = アルカリ性に偏っている(もともと弱酸性)
↓
ここに酸性をプラス
↓ すると
からだの中のアルカリと酸が中和してph値が整うので、バランスが整って元気になる
こんな様にお掃除での使い道以外にも体にも良いというスグレモノなんですよ^^
クエン酸はアルカリ汚れを中和する!
クエン酸は、酸性と言うことで今回のお話の本題となるお掃除に関していえば、アルカリ性の汚れ、ニオイなどを中和して汚れを溶かす作用をするんですよ。
アルカリ性の汚れとは具体的に
お風呂にこびりついた水アカ、石鹸カス、トイレの黄ばみ
などといわれます。
後は、
タバコの臭い
がついた服やカーテンなどにクエン酸スプレーを作って(作り方は下記にあります^_^)吹きかけてもニオイが中和されます。
焼き肉した時の後のニオイ
にも効果がありますよ!
料理にレモンを使った時などは、とっておいて、食事が終わって洗い物も終わったあとにそのレモンでシンクを軽くサーッと擦るんです。
そしたら、ほんとにピカっとキレイになります^_^
あとは
殺菌作用があるので生魚のゴミにかけたり、除菌スプレーとしていたる所に吹きかけたりしてもいいです。
ペットスペースの拭き掃除にもスプレーを常備しておくと便利ですね
そして、前回紹介した重曹を合わせて使うとよりパワーアップします。
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性
これで中和しちゃうんですよ。
そしたら、相殺してなくなるじゃないか!なんて言われそうですけど、汚れというのは実際 複合なんですよね
だから、両方かけると
酸性の汚れ、アルカリ性の汚れ両方が浮き出て取り除くことができる
2つを掛け合わせると炭酸ガスが発生しますからね!
炭酸ガスはカビ取りにも効果的ですよ
お風呂のカビ掃除にも有効です!
関連記事はこちら⬇
クエン酸スプレーの作り方
- スプレー容器
- 水 200ml
- クエン酸 小さじ1
別容器に水200mlをいれ小さじ1のクエン酸を入れたら、よく混ぜます。
それをスプレー容器に移し替えて終了!
超簡単です^_^
後は、100均などで売っているドレッシング容器に粉のまま入れておくとすぐ使えて便利ですよ。
まとめ
今回は、クエン酸でのお掃除の紹介でしたけど、ちょっとした拭き掃除するにしても除菌や消臭になるというところもいいですよね。
クエン酸がなくて代用にお酢で除菌しようかなと考えてる方は、お酢は匂いがきついので、その辺りは気をつけてくださいね^_^
わたしもやったことありますけど、なかなか匂いがきつかったですw
こんな感じでエコなものを使っていくと手にも優しいし、地球のことを考えた時にもこれから大切だと思います。
最後にスケールが大きくなっちゃいましたが^^;
最後までご覧いただきまして有難うございました。
コメントを残す