今回は、奈良県生駒市の生駒山の中腹に位置するパワースポットとして有名な
まずは、なんといっても金運のパワースポットと言われる
◯宝山寺(ほうざんじ)
◯宝山寺 奥の院本堂
そして、弘法大師もこの地のパワーを認めたほどの修行場として知られる
◯岩谷の滝 大聖院
のご紹介をさせていただきます。
宝山寺・金運 商売繁盛の神様
日本三大聖天のひとつ 生駒聖天、もしくは
聖天さん(しょうてんさん・歓喜天)の愛称で金運・商売の神様として全国的に信仰を集めています。
歓喜天様はヒンドゥー教のガネーシャが起源とされていて現世利益、願いを叶えてくれる神様と言われています。
こちらに詣るきっかけは、サロンにたくさんのガネーシャ様が飾っているので、ある日お客様に
「生駒の聖天さん、よく行かれるんですか?かるまさん見てると岩窟の弥勒菩薩様に見えます」といわれ
私は「え!!!??弥勒菩薩様に私がにてるってー?!なんと恐れ多い!」とびっくりしまして、そう言われては、行かないわけにいかないわ!!とその一言からこちらに詣ることになりました。
もともと役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた修行場だったとか…来てみると、似てるかどうかは置いといて素晴らしくパワーを感じました。光が半端なくないですか?!
喜んで、その事を娘に話すと「ママ、お客さんの前ではネコかぶってるからちゃう?」と一蹴されました(泣)
生駒ケーブルに乗って
とってもかわいい生駒ケーブル、これはワンちゃんですね!「ブル」そして、ネコ型の「ミケ」という車両もいるそうです。日本最古のケーブルカー
近鉄奈良線生駒駅から徒歩5分ほどの「鳥居前駅」から一駅の「宝山寺駅」で下車、改札を出て(無人駅です)道なりに行くとすぐに上の写真のように分岐があります。
右曲がり階段を上がっていき、鳥居まで階段を登ります。割とこたえます。
この階段は、鳥居前駅から続いているそうで奥の院までだと合わせて1000段あるらしいですよ。春夏秋とそれぞれの景色が楽しめます。旧遊郭の石畳の階段、とても趣があります
聖天堂拝殿 参拝
おみくじを引くと、なんと 87番大吉
番号を伝え受け取る形のおみくじなんですが、番号を伝えたときに「すごくいいですよ」とおっしゃってくれました。声をかけてくれるって、嬉しいものですよね。
そのまま登っていくと参道の両脇には仏像が並んでいます。
こちらは、般若窟といい役行者が葛城山、金剛山で苦行をしていた頃、こちらの般若窟に立ち寄り捉えた鬼たちを般若窟に閉じ込め改心させたところだそうです。
そして役行者が般若経を納めたことが名前の由来
弥勒菩薩の豆知識
弥勒菩薩は別名マイトレーヤとも呼ばれていて、慈悲から生まれたとされています。
釈迦様が亡くなられてから56億7千万年のちに仏になって、現世に現れて救われなかった者たちを救済すると言われているそうです。
そして、ウルトラマンて誰もが知ってますよね!なんと
そのウルトラマンのモデルが弥勒菩薩なんですよ!!この事実を知って衝撃です。
実は旦那さんが昔から顔がウルトラマンやん!て言ってたので^^;
多宝塔 そしてそこからの景色です。
宝山寺 奥の院
参道をそのままどんどん登っていくと、右は、大師堂
はい!到着です。
こちらが 宝山寺奥之院 です!
こちらの本堂、右側より中に入り拝むことができました。中では、他の参拝者の方と寺の方がお話されていました。
「お茶を飲んでいき!」と声をかけてくださり、頂いて少しの間お話をさせていただきました。
ありがたいお言葉
・帰り際にいただいた紙には
厚さにつけ 寒さにつけ 又、上役を皮斑してブツブツいうけれど言うたからとて
暑さがすぐに涼しくなるものでもなし
どうにもならぬものなら ブツブツ言うのをやめて、雨の日にも晴れの日にも
それぞれに楽しく暮れる道を考えるが良い。
日々好日を受け留めて前向きに自分なりの進むところに運は開けていく。
人間関係も又この道理と同じ。
ごもっともな内容ですよね!載せてみました。
岩谷の滝
病の治癒を願かけて全国から来られるそうです
ほっこりした気持ちで奥の院を後にして下っていくと途中の右側にこんな案内が!
知る人ぞ知る
岩谷の滝
もちろん行ってみました!
結構歩きます。途中生駒ケーブルの「梅屋敷駅」の踏切を超え、まだ進むと滝の音が聞こえてきます。
水の匂いがする。マイナスイオンというのでしょうか。手前に小屋のようなところがあります。
「生駒山 岩谷の滝 大聖院」と案内が
残念ながら、ほとんど写真がなくて申し訳ないです^^;
細い道を進むとそこかしらに滝が流れています。それぞれに社がありました。厳格な空気が漂い写真を撮る空気ではなく、
奥へ進むと、滝場 こちらの向こう側には石仏が祀られていました。
こちらの手前に小屋がありまして、女性がお一人でお経を唱えていました。話しかけてこられて、
「私は、ここに来て救わてたんですよ。病気でね。もう無理かと思ったんだけどね。足だけでも、滝を浴びていきなさい。お導きだから」とおっしゃられていました。
お言葉に甘えて、滝に打たれてきました
気持ちよかった。
そのまま帰ろうとしたら、入り口の先程の小屋?のようなところから声が聞こえて、入ってみるとおじさんが
「よってらっしゃい。お茶でも飲んで行きなさい」と声をかけてくださり、お言葉に甘えてお話も聞かせていただきました。
中に入ると、奥に「大日大聖不動王明」さまが祀られていました。
ここは、修行場で全国からさまざまな病の人が来られて、遠くから通う方もおられるそうです。病が治ると伝わるのだとか
軽い気持ちで来てしまったな。と思いつつもこれてよかった!!
とても、ディープな日帰り旅行!帰りはTEKUTEKUもと来た道を
最後におすすめランチ
摩波楽茶屋 アジア料理
の店ですがおしゃれで美味しいランチがありますよ!!
わたしの中ではここもパワースポットなんです♪
テラスもあり、天気のいい日は外の景色を眺めながら食すランチは最高ですよ^^
まとめ
鳥居をくぐると、まさにここは
異世界空間
何故か、ジブリ作品の 千と千尋 とリンクしました!そして、人の温かさを感じる旅となりました。
今回は、1日で 宝山寺、奥の院、岩谷の滝 すべて回りましたが
かなりディープでハードになるので、その辺りは覚悟して挑んでくださいね!!
境内やその周辺は階段や坂が多いので、できればスニーカーがオススメです
オススメ度
★★★★★
星5つです!!
↑ わたし行きたいところしか行かないので、そりゃあ5だろ!とつっこまれそうですが、やっぱり5!!
アクセス
真言律宗 大本山 生駒山 宝山寺
〒630-0266 奈良県生駒市門前町1-1
TEL : (0743)73-2006
◯電車
近鉄奈良線「生駒駅」下車徒歩3分、生駒ケーブル線「鳥居前駅」から1駅目「宝山寺駅」下車徒歩10分(鳥居まで)
◯駐車場 無料
第1駐車場 50台 鳥居まで徒歩2分 オススメ!
第2駐車場 250台 鳥居まで徒歩8分
門前町駐車場 50台 鳥居まで徒歩3分
コメントを残す