西国三十三所の八番札所である奈良県の桜井市にある真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山として、 全国に末寺に三千以上の寺があります。
四季を通じて「花の御寺」として多くの信仰を集めているお寺です。
こちらは、ほんとにキレイで見どころ満載。
キレイなもの好きの筆者が超おすすめの場所でもあり
秋は紅葉がとても美しく
本尊大観音尊像は、ほんとに圧巻!言葉が出ないくらいに圧倒される存在感を醸し出していますよ。
これは、見ないと損です!
そんな長谷寺の紹介をしていきたいと思います(*˘︶˘*).。*♡
長谷寺には舞台があるのですが、同じ舞台といえばこちらもお勧め「東大寺・二月堂」
修二会と(火祭り)いう法要を行ってる事でも同じなんです↓
目次
長谷寺・仁王門からの登廊(のぼりろう)399段!
まず、駐車場から坂を上っていくと
見えてくるのが、こちら
正面には「仁王門」が見えてきます。両脇に秋には紅葉が見られます。
ちなみに左側にトイレがありますよ。
仁王門の手前で入山料を払います。
特別拝観の場合はここで1300円を納め、拝観用のチケットをもらいましょう!
この先が、風情のある「登廊」です。399段あります。
上中下段の三つに別れています。(こちらがまずは、下段)
ずっと、続く緩やかな階段。
シンメトリー(対象性)がとても美しいですよね!
趣きがあり灯籠もきれいです。これは「長谷型」と呼ばれる灯籠でいたる所にあります。
とても目を惹きます。
脇には牡丹の花壇があり春と冬にはこちらも見どころですよ(◍•ᴗ•◍)✧*。
巨大観音様といいこの登廊といい、こちらを造られた方は、見所を考えているなぁと感心するほどです。
そもそも長谷寺の開基は「道明上人」ですが、そのお弟子さんで、ご本尊を刻み、本堂を建立したのは「徳道上人」でした。
蔵に眠っていた像等をこのような形で世に出した方なんだそうですよ。
本堂の西側には徳道上人を祀る「開山堂」があります。
長谷寺・礼堂はこちら
五色の幕が際立ちますね。「大悲閣」と書かれています。
五色幕の豆知識
五色はインドの五大(地・水・火・風・空)の思想や中国の五行(木・火・土・金・水)の思想に由来しています。
仏教では、お釈迦様の御身体・教えを表す色。
- 青=髪の色、穏やかな状態。定根
- 黃=身体の色、揺るぎのない姿。金剛
- 赤=血の色、慈悲の心。精進
- 白=歯の色、煩悩を清める。清浄
- 黒(紫)=袈裟の色、耐え忍ぶ心。忍辱
☆
後ろを振り返るとこちら
舞台からの眺めです。こちらは10月頃の写真ですので後、半月ほどでキレイな紅葉がみれるはずなんですが…写真で見ると残念な感じですが、実際の眺めは気持ちいいですよ!
圧巻!十一面観音像
高さおよそ10メートル
小さい正方形の空間の中心に鎮座されているのですが、そこまでの通路は、天井の低い背の高い人だったら頭をぶつけるくらいの所を通り、その空間に入ります。
まず、入ってすぐにお御足が見えます。
ほんとに目の前。ほんの数十センチ程しか離れていない所にいるんですよ。
見上げると
これは、圧巻としか言いようが無いんですよね。
これは、あえて狭いスペースにしてるのかなと思うくらいに見せ方が素晴らしいんです。
その周りは人が一人通れるくらいのスペースで周りをぐるりと回れます。
隣の間には、さまざまな像が祀られております。(こちらもところ狭しと並べられてます)
もうこれで一気に「長谷寺ファン」ですよ(。・ω・。)ノ♡
やられてしまいます。ほんとに
長谷寺・大観音特別拝観で頂ける記念品
ちなみに、特別拝観で頂ける記念の
『 結縁の五色線 』
があります。
これを身につける事で、観音様とのご縁が結ばれたという印になるというバンドがあります。
それがこちらです٩(●˙▽˙●)۶
長谷寺・五重塔
大満足のあと西側に行くと五重塔があります。
こちらは、1954年に建てられたそうです。
こちらも紅葉とマッチして美しいですよね!
本堂、礼堂よりゆっくりした下り坂を降りると元来た道に戻ります。
ぐるりと一周回る通路となっているんですよね。
ほんと観ることを視点においてる!
と思います。
ちなみに写経道場があります
毎月 第一・第三日曜日
受付13:00〜15:00
予約不用
アクセスや拝観料や詳細はこちら
さて、それでは場所や拝観料、拝観時間はこちらです(◍•ᴗ•◍)✧*。
- 奈良県桜井市初瀬731-1
- TEL 0744-47-7001
- 宗派 真言宗豊山派総本山本尊
- 十一面観音(重要文化財)
- 創建 686年(朱鳥元年)
- 拝観時間 9:30 〜16:00(3月9:30〜16:00・4〜6月9:00〜16:00)
- 特別拝観料 1000円(入山料500円別途)1300円(入山料500円込み)
- 駐車場 民間の有料駐車場があります
- アクセス 近鉄大阪線「長谷寺駅」下車徒歩15分
- HP http://www.hasedera.or.jp/
最後に
いかがでしたでしょうか
今まで2度ほど平日に行きましたが、一度は遠足なのか中学生の子達が来てました。
2回とも特別拝観の時。
特別拝観は、春と秋にあります。
そんなに人も多すぎず、じっくり味わいながら見るとができますよ。
ということで
最後まで読んでくださったあなたは、きっと行きたくなったことでしょう!!
なんて冗談はさておき(笑)
大観音像の他にも、紅葉やあじさいや牡丹も時期になるときれいも咲き誇り、見どころ満載な長谷寺です。
奈良にお越しの際は、参考にしていただければ幸いです(*˘︶˘*).。*♡
最後までご覧いただきまして有難うございました。
コメントを残す